オープンフォーラム

2025年10月21日

第10回WEATHER-Eyeオープンフォーラム開催のお知らせ

第10回WEATHER-Eyeオープンフォーラム開催のお知らせ

第10回オープンフォーラムを開催します。

●第10回WEATHER-Eyeオープンフォーラム
 特殊気象に挑んだ10年間の軌跡と将来 ~日本の航空技術開発~

 日時   :2025年12月9日(火) 13:00~17:00(12時30分開場)
 開催方式 :会場+オンライン(要 事前参加登録)
 会場   :御茶ノ水ソラシティ 1階 Room C(アクセス)先着150名様まで
      JR御茶ノ水駅徒歩1分、地下鉄新御茶ノ水駅直結
 オンライン:Zoomアプリ、ウェブブラウザから参加可能 先着500名様まで
 参加費  :無料
 交流会  :オープンフォーラム終了後、会費制(3,000円)にて実施。
       参加申し込みの際「交流会参加」を選択してください。

【事前参加登録】 受付期間:11月4日(火) 12:00~12月8日(月) 12:00
 こちらの参加申し込み ※準備中にてご登録お願いいたします。

詳細はこちらの「オープンフォーラムチラシ」をご覧ください。
各講演の概要は「アブストラクト集 ※準備中」をご覧ください。

*講演内容の録画・録音はご遠慮ください。


第10回WEATHER-Eyeオープンフォーラムプログラム 

13:00-13:05 開会挨拶
  神田 淳 氏(ステアリング会議 議長 宇宙航空研究開発機構)

【第Ⅰ部 基調講演】   司会:手塚 亜聖 氏(早稲田大学)
13:05-13:40 基調講演1
 「WEATHER-Eye 10年の振り返りと今後」
  神田 淳 氏/濵田 吉郎 氏(宇宙航空研究開発機構)
13:40-14:15 基調講演2
 「乱気流に起因する事故等の防止に向けた取組」
  繁永 武士 氏(国土交通省 航空局 安全部 航空機安全課)
14:15-14:50 基調講演3
 「CARATS(将来の航空交通システムに関する長期ビジョン)における航空気象情報の高度化への取組」
  戸松 秀之 氏(国土交通省 航空局 交通管制部 運用課)

14:50-15:10 休憩

【 第Ⅱ部 一般講演 】   
司会:吉川 栄一 (大阪大学)
15:10-15:30    一般講演1
 「雪氷による機材不具合とRWYCCの課題」
  松澤 弘樹 氏(日本航空株式会社)
15:30-15:50    一般講演2
 
「滑走路雪氷検知技術 ~埋設型雪氷モニタリングセンサーGLASS~ の研究開発(FY2018~2024)と今後の展望(FY2025~)」
  守田 克彰 氏(宇宙航空研究開発機構)
15:50-16:10    一般講演3
 
「航空機搭載用火山灰検知ライダーの研究開発」
  井之口 浜木 氏(宇宙航空研究開発機構)
16:10-16:30    一般講演4
 
「複雑地形を含む低高度空域に対する数値流体シミュレーションをベースとした風監視システム構築への取り組み」
  牧 緑 氏(宇宙航空研究開発機構)
16:30-16:50    一般講演5
 
「数値気象雷モデルを用いた航空機被雷危険領域の予測」
  佐藤 陽祐 氏(大阪大学)

16:50-16:55 閉会挨拶
  森岡 日出男 氏(ステアリング会議 副議長 全日本空輸株式会社)

17:30-19:30 交流会